季節を味わう和菓子の魅力
彩が鮮やかな和菓子は美味しいだけでなく目に嬉しい効果のあるお菓子です。
一つの和菓子は目で楽しんでそのあとにお茶と一緒に味わえば心も体の満足する味わいが得られるので、数はたくさん必要ありません。
春は桜餅、端午の節句の柏餅、夏は涼し気な水ようかんなどこのお菓子は日本の文化や生活とともに受け継がれてきた伝統があります。
生活の中に密着しているのがこのお菓子なのです。
新しい新学期の始まりに菜の花をかたどったものを選んだり梅雨の季節に鮮やかな紫陽花をかたどったものを頂いたり、夏はゼリーの中に赤い金魚が泳いでいるものなど、そのシーズンで一番美しいものをこのお菓子は描いています。
美しいだけでなくこの菓子は大変健康にも良いものということをご存知でしょうか。
健康上の理由で甘いものを控えるように言われている方でも適量の和菓子なら食べられるということも多いのです。
このお菓子の主な原料はもち米に小豆です。
生クリームやバターを使わないこのお菓子は健康にもありがたいものなのです。
見て聞いて楽しめる和菓子の魅力とは
和菓子とは、日本の伝統的な製造方法によって作られる菓子のことで、もともとは餅や団子、果実などを基本にして奈良時代に中国から唐菓子、鎌倉時代には饅頭や羊羹などの点心が伝わり、戦国時代になるとヨーロッパから渡来し、1600年後半の京都では現在の形ができたといわれています。
現代では、お茶請けとしてお茶とともに食べられるものであるため、甘い味のものが多い傾向にあります。
しかし、甘味を出すために砂糖だけではなく、水飴や小豆などを使用することもあります。
さらに和菓子の中でも、水分量の割合によって餅やきんつば、カステラなどは生菓子、最中や羊羹などを半生菓子、煎餅やおこし、金平糖などを干し菓子といいます。
洋菓子と違い、高カロリーのものは少なく、油がほとんど使用されない上に小豆などの豆類や小麦粉、米、砂糖、寒天などの自然の食品を原料にしているものが多く、歯触りや舌触りがよく、楊枝などで菓子を切る時の触覚、見た目の美しさや香りなど、芸術を大切にする菓子として、日本人の持つ独特の文化と感性が活かされています。
和風の味わいであるため、緑茶や抹茶とともに食べられることが多いのですが、紅茶やコーヒーとの相性も良く、人気の食べ方となっています。
和菓子は、古典文学や四季の移り変わりなどから名づけられるものも多く、まず、見て、そして聞くといった視覚と聴覚で楽しんでから口に含んで味を楽しむという食べ方が楽しめるものなのです。
Valuable information
Last update:2022/12/2